メカニカルキーボードのDM200を作る②

メカニカルキーボードのDM200を作る②

 前回の記事に書いたように、研究用にオークションで落札したジャンクのポメラDM200の液晶パネルを交換して使えるようになったので、これをベースにメカニカルキーボードのDM200を作ります。
 DM20を「メカポメラ」にしたときと同じように、メンブレンキーボードのシートの接点と配線を調べて、それをメカニカルキーに置き換えていきます。

 「メカポメラ」を作る際には、最初に調べたDM5の配線がDM20のキーボードにも使えたので手間が省けたのですが、さすがにDM200のキーボードではその配線がまったく違っていて、以前の機種の配線は流用できないようです。

 まず、DM20ではメンブレンキーボードのシートの上に乗っていた電源ボタンが、DM200では上の写真のように別の基板として外に出ていました。

 そして、キーボードと繋がっているフレキシブルケーブルは、DM20では1ミリピッチの28ピンでしたが、DM200では0.5ミリピッチの28ピンになっています。
 以前の配線が流用できないと分かったので、分解して、一から調べ直します。

 最初にコネクターからフレキシブルケーブルを外します。
 次に、裏返して表のキーボードのフレームとキーを外しました。

 このように一つ一つのキーがとても凝った造りになっています。
 キーを支える二つの白いパーツの他に、真ん中に黒いパーツがあって、その中に青いゴムの突起が入ってる構造でした。
 私のように、これをメカニカルキーに変えようなどと変なことを考えなければ、DM200のキーボードは十分に打ちやすいですし、小型軽量でとてもすばらしいキーボードです。
 分解してみて、構造からもその良さが解りました。

 さらに分解して、メンブレンキーボードのシートを取り出します。
 こちらは表の面。

 こちらが裏面です。
 このシートは三層になっていて、一番上のシートの電極と下のシートの電極が接触すると、ボタンが押されたことになります。真ん中のシートはその僅かな隙間を作っています。
 上下のシートには、フレキシブルケーブルから繋がる配線が縦横無尽に走っていました。
 その一本一本を追って、キーボードの配線を調べます。

そのため、シートの間にデザインナイフの刃を入れて丁寧に剥がし、二枚にして上下の配線がよく見えるようにしました。

 配線は導電性のインクで印刷されています。
 DM200は折りたたみ機構がないので、DM20と比べるとかなりシンプルな配線でした。

 これを真上から写真に撮って、画像編集ソフトのGIMPで一本一本色を付けて見やすくしました。
  それが以下の画像です。

 色だけではなくてレイヤーも変えて、一本ずつ配線を確かめることが出来るようにしてあります。
 後で配線を再現する際には、これを見ながら作業します。

 これで、キーの配置と配線が解ったので、次回はコネクターから配線を引き出したり、メカニカルキーに置き換える際のスイッチやフレームを選びたいと思います。

メカニカルキーボードのDM200を作る③の記事に続きます。

<Sponsered Link>

DIYカテゴリの最新記事